直線上に配置

小野塚氏が解明しようとしたのは、「イギリスに於ける日本艦艇の建造は、イギリスの民間造船企業にどのような影響を与えたか?」である。

1.従来説の構造
従来説の「巨額の実験開発費を日本に負担させるとともに、同型艦の大量生産により自国戦艦の建造費を大幅に低減させることに成功した。」これが正しいか否かを、小野塚氏はデータを基に検証している。

2.同型艦の意味
「八島」、「初瀬」を建造したアームストロング社や「富士」のテムズ鉄工所はその後数年間はイギリス海軍向け戦艦を受注していないので、(同型艦の大量生産により建造費を大幅に低減させたとは言えない。)建造所レベルでの建造費低減効果も認めがたい。との論を小野塚氏は展開している。

3.実験開発費の負担
細部が相違するのでいちがいに言えないが、一般的に朝日、鹿島、香取の建造費は比較となる同時期のイギリス戦艦より安そうだ。むしろイギリスが開発費を負担していたのではないだろうか?との推論を展開している。

駆逐艦の場合
氏の論文に刺激されて、駆逐艦の開発についてその詳細を調べてみた。

駆逐艦の出現
水雷艇の航洋性を強化し、洋上での敵大型艦の襲撃を可能とし、かつ水雷艇を駆逐する艦種として、駆逐艦がイギリスに採用されたのは明治25年(1992年)計画であり、第1艦のハボックは明治27年(1894年)1月に竣工した。1892年には4隻の建造が計画され、以降1893年38隻、1894年8隻、1895年21隻、1896年19隻と計画されていった。
日本が駆逐艦の取得を決めたのは明治29年(1896年)計画であり、一番速く竣工したのは叢雲で明治31年12月の事であった。イギリスに遅れること約4年である。



トップ アイコン トップページヘもどる トップ アイコン次の考察に続く 

直線上に配置
小野塚 知二 に刺激されて
イギリス民間造船企業にとっての日本海軍

02.11.23

駆逐艦編